おうち運動まるわかりガイド

運動習慣ゼロから始める 無理なく続くおうち運動計画の立て方

Tags: 運動習慣, 初心者, 継続, 自宅運動, 計画

運動不足を解消したいけれど、何から始めて良いか分からない、始めてもなかなか続かない、そう感じている方は多いかもしれません。特にデスクワーク中心で忙しい毎日を送っていると、運動の時間を確保すること自体が難しく感じられます。

そんな時、「よし、今日から毎日〇〇をやるぞ!」と気合を入れてみたものの、三日坊主で終わってしまった経験はありませんか。運動を無理なく習慣にするためには、漠然と始めるのではなく、自分に合った「計画」を立てることが大切です。

この計画は、何も難しいものではありません。あなたの今の生活にそっと寄り添い、小さな一歩を踏み出すための道しるべとなるものです。今回は、運動習慣ゼロの方でも無理なく続けられるおうち運動計画の立て方についてご紹介します。

なぜ計画を立てることが大切なのか

計画を立てる一番の目的は、「いつ、何を、どのくらいやるか」を明確にすることです。これが曖昧だと、「今日は疲れたから明日でいいや」「結局何をすれば良いんだろう」となってしまい、行動に移せなかったり、すぐに諦めてしまったりすることが多くなります。

小さな計画でも良いので立ててみることで、運動が毎日のルーティンの一部になりやすくなります。歯磨きやお風呂のように、「やろうかな、どうしようかな」と迷う時間を減らし、「やる時間だからやろう」と自然に行動に移せるようになることを目指します。

無理なく続く計画を立てるためのポイント

計画を立てる上で、以下のポイントを意識してみましょう。

具体的な計画の立て方ステップ

これらのポイントを踏まえて、あなただけのおうち運動計画を立ててみましょう。

  1. ステップ1:現状把握
    • あなたの1日の生活リズム(起床時間、就寝時間、仕事や家事の時間など)を書き出してみましょう。運動にあてられそうなスキマ時間や、比較的体の負担が少ない時間帯を見つけます。
  2. ステップ2:小さな目標を設定
    • ステップ1で見つけた時間帯や、無理なく続けられそうな時間(例: 5分、10分)を考慮して、「毎日〇分体を動かす」「週に△回、特定の運動を□分行う」といった具体的な目標を決めます。
  3. ステップ3:いつ、どこで、何をするかを決める
    • ステップ2で決めた目標を達成するために、「朝起きてすぐリビングでストレッチを5分行う」「お風呂に入る前に脱衣所でスクワットを3回行う」「寝る前にベッドの上で簡単な体操を10分行う」のように、具体的な時間、場所、運動内容を決めます。
  4. ステップ4:計画を書き出す
    • 決めた計画を紙やスマホのリマインダー機能などに書き出し、「見える化」します。壁に貼るなど、常に目につくようにするのも効果的です。
  5. ステップ5:実行と記録
    • 計画通りに運動を実行し、できたかどうかを記録します。記録をつけることで、達成感を得られ、継続への意欲が高まります。
  6. ステップ6:定期的な見直し
    • 1週間や1ヶ月など、定期的に計画を見直します。無理なく続けられているか、もう少し運動時間を増やせそうか、運動内容を変えてみようかなど、自分の体の変化や生活リズムに合わせて柔軟に修正していきましょう。

まとめ

運動習慣をゼロから身につけるのは、確かに簡単なことではありません。しかし、今回ご紹介したように、小さな目標を設定し、具体的な計画を立てて、完璧を目指さずに続ける工夫をすることで、きっとあなたも無理なく運動を生活に取り入れることができるはずです。

計画はあくまであなたをサポートするためのものです。まずは「これならできそう」と思える小さな一歩から始めてみませんか。今日から、あなただけのおうち運動計画を立ててみましょう。